
▽協力金はいつ届く?
実は、東京の時短要請は“宣言”前の去年11月28日から始まっています。東京都は“解除”後も3月31日まで要請を続ける方針のため、トータルで4カ月以上に及ぶことになります。
A「時短要請に応じてきっちりやってきましたけど、それに従ったが故に今厳しい状態、もう潰れそうな状態・・・」
都内で焼き鳥店など2店舗を経営するAさんは、これまで時短要請をすべて受け入れてきました。しかし・・・
A「(協力金の)入金の遅れですよね。もうそれで店が潰れるんじゃないかって」「家賃、人件費だって毎月かかるわけですよ、もうすぐ(協力金が)おりてくるからと思っていてもおりてこない、そしてまた月をまたいでお金がかかる」「こっちが潰れた後でお金がおりてきても本末転倒なんですよね」
Aさんの場合、12月18日からの協力金84万円がまだ入金されていないといいます。毎月2店舗分の家賃など、固定費は200万円程かかり、
厳しい資金繰りが続いています。
A「飲食店は(協力金)貰えるからいいじゃねーか、と言われますけど固定費は変わらない。(個人の)貯えも放出して店を守っている状態なので、私の友人は親に借りたとかそういう形、協力金が下りたら返すからと」
東京都によると、12月18日からの協力金について、申請があった内の64%、約3万6000の事業者にまだ支給されていません。さらに、その前の協力金ですら、14%の事業者にまだ支払われていないのです。都は対応にあたる人員を増やしていますが、書類不備などもあり、いつ払い終えるかめどは立っていないといいます。
A「今後も(時短要請に)なったら・・・たぶん協力はできないでしょうね。従業員を守って店を守ってやっていくしかない。正直言って遅れ遅れの後手後手でお金も入ってこない状態だと何もできないですよね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc7b545245e46dca7df7c26045feae53fca58dc
月単位でまとめてもらえるんだと思ってたが週単位なんだな
んで、それは時短要請されてんの?
されてるよ
こういうとこもまさか6万でるの?
おかしいだろ
出てるに決まってる
月収180万で年収2000万コース
そんな店が首都圏には星の数ほどある
どう見てもおかしいわなw
冗談だろ
持続化と特別定額給付金の140万しかなかったわ
地元の中華屋なんか1日3 万も売上いかないのに6万も手に入ってバブルだって言って喜んでるよ
しかし前年度の納税額基準とかやりようがなかったのかね
素人考え的には一律はバカすぎるって思えるんだけど
これ。確定申告に応じた補償するのが筋なんだがな
確定申告書のコピーを見ればわかるんだが
普通の会社の社員なら直ぐに出来るんだろうけどな
役所の職員にはその術が無いんだろ
有るのにやらないなら怠慢だしな
役所もやろうと思えば簡単にできる
上限額を決めて前年度所得の◯◯%とすれば良かっただけ
海外ではそれ
しかも海外はめちゃくちゃ早い
日本が一律支給なのは「時間がかかるから〜」はウソ
真実は経産省と国税庁の仲が悪いから…と某省に勤めてる友人が言ってた
一律支給:審査通過→支給
事業規模に応じて支給:審査通過→前年度の売上に◯◯%を掛ける→支給
それだけなのに
前年度に応じての支給なら売上を誤魔化してる多くの飲食店は申請をしてないはずだからマンパワーはむしろ少なくて済むはず
それか持続化補助金と同じ様に取り合えず配るとか手はあるだろう
まぁBBAは店が潰れようが残ろうが自分の責任にならなきゃどうでも良いからな
申請者の身元と納税記録さえ把握できれば過払い金は後からか回収でも良いと思うんだけれどもね
それは素人的な考え方なのかね
役人の頭が硬すぎるように感じるのは中卒の酔っぱらいの考えなんだろうか
去年納税した店に取り合えずとか簡単だと思うけどね
金貰っても自粛無視して営業しても必ずバレるし
お役所仕事って昔から言われてるけど決められた手順を守りすぎる
知り合いのところは
もたない店はどんどん潰れていい
コロナが終わればまた生えてくる
そのほうが質のいい飲食店が生き残って新陳代謝が進むだろ
申請を挟むと日本の役所だと必ずこうなるんだよ
てか普段の状況でさえ申請関連は時間がかかるのに
いきなり申請の業務が増えたら手が回らないのは当たり前
普通はそう考えるよね
なんでできないのかな。
全店舗それをやるには人手が足りなすぎる
データベース?
なにそれ、美味しいの?
日本の役人はこのレベルやで!
ACCESSすら使えないので
エクセルで頑張ってる レベルだろ^^
自慢にしか聞こえない
いい加減に汁
そもそもこんな金出す設定自体がおかしいから仕方ないな。