https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051000123
学校の制服に、性別によって服装を強制されない「ジェンダーレス化」の動きが広がっている。この春から女子制服にスラックスを採用した学校も多いが、男子用のスカートは周囲の視線を気にする意見が根強く、利用例はほとんどないようだ。誰もが気兼ねなく着られる制服とは一体どんなものなのだろうか。
兵庫県姫路市の市立山陽中学校では、今年度の新入生からブレザーとスラックスを男女の標準制服とし、希望者はスカートを選べるようにした。スカートにした女子生徒がやや多かったが、スラックスも動きやすさや脚を見せない安心感に優れ、どちらも自然に受け入れられているという。長谷川貴久校長は「学校は社会の縮図。時代や環境の変化を踏まえ、男女分け隔てなく着られる制服を考えた」と話す。
開発にいち早く手を付けたのは、岡山市の学生服メーカー「トンボ」だ。文部科学省が性同一性障害の生徒らへの配慮や相談体制を充実するよう全国の学校に通知した2015年ごろから、制服のデザイン変更に関する相談が増えたという。特に、女子の体形に合わせたスラックスは、全国で約1000校が採用するヒット作となった。
一方、男子用スカートは、性的少数者団体から「カミングアウトの強制につながる」「はきたくてもはけない」との意見があり、商品化に至っていない。同社デザイナーの奥野あゆみさんは「男子向けのスカートも個別に注文があれば対応できる。性的少数者を置き去りにせず、憧れも損なわない制服作りを心掛けている」と語った。
早稲田大の森山至貴准教授(社会学)は「男子用、女子用と制服が押し付けられなくなったことは重要な一歩だが、これがゴールではない」と指摘。「2種類だけの制服を振り分けようとすれば、生徒の生き方を制限することにつながる」と話す。
その上で、今後、中性的なデザインの制服を加えて選択肢をさらに増やすことを提案。「そうすれば、生徒それぞれが心や体の性別から離れて、自分に合った制服を選べるようになるだろう」と語った。
セーラーはそうだが、スカートは違うだろ。
機能性を考えたらズボンに統一しろ
袴とかなら別にいいけどスカートは無理
女子用のスラックスを履けばいいじゃん。
どうせ男子用とはシルエットとかラインとか違うんでしょ?
スカートじゃなくちゃいけない理由もないでしょうに。
潜在的にスカート履きたい願望あるやつは多いのではないだろうか
涼しいけど暑くなると太ももが擦れて不快だから夏はパンツのが過ごしやすい
社会に出たら自分で身だしなみを整えるのが当たり前になる。
学生を社会人に必要な学力や社会常識を学ぶ場所と考えると、制服が残っている事自体が逆行した考え。
一部に制服なし、頭髪自由の学校もあるが、そういう所が特に問題を起こしているということもない。
中学生は制服にしてやらんととんでもない黒歴史を抱える者が現れる
どういうこと?
主に中学生頃の年代に患うことの多い病気があってな…
日本は、まだまだ頭が固い
キルトは男の正装であって女が着る事は許されなかった
ましてや女の真似がしたいから着ていたのでも断じてない
他文化を馬鹿にするにも程がある
ルールや秩序があったうえでの自由であるはずなのに、ルール自体を否定する事が自由であると勘違いしてる
現状、女性のみに選択肢のある事ばかりだもんな
凄く変だろ
夏はスカートの方が絶対的に涼しい
スカートの形に抵抗あるなら袴にすればいい
現代の男はなぜ頑なに真夏に暑いズボンをはきたがるのか
女子が男子のズボン姿を好むからだよ
袴もモテるぞ
内腿がくっつかないくらい細ければ涼しい
くっつくなら汗かいて不快
自由だよ
他人に受け入れてもらえるかは別問題だがな
イギリス人から言わせたら
スカート履くことは抵抗ないし
ルンギーという巻きスカートを男性が穿く地域なんて腐るほどあるし、和装もスカートだ。
制服じゃなくてまず私服のスカートからじゃないの?
黒歴史で同窓会に出れなくなるパターンですねわかります
頭おかしいんか
だけどなんでスカート履くのが女性だけとかいうのが定着してるんだろうか
スカートは女性だけが履く物だと固定観念がある気がするのも確かにあるよ
ヨーロッパで言えば古代は男も貫頭衣だったり腰布撒くだけだったが
騎馬民族文化が広まった中世以降は男はズボンをはくようになったからかな
ズボンは脚の型が分るからね。女性が履くとはしたないと思われたんだ。
で、スカートで隠す服装が発達した。
> スカートにした女子生徒がやや多かった
半分近くがズボンを選択したって本当なのか?
あほくさいと思わんのかね?
まぁ、今着ている服でも昔は奇抜に見られてたし
髪染めただけで不良とかな