なぜ”学生の営業離れ”が加速しているのでしょうか。いくつかの要素があるように感じます。(文:キャリアコンサルタント 坂元俊介)
“営業インターン”が理由で営業嫌いになる学生も
1つ目は「”営業インターン”のせいで営業という職種を勘違いしている」ということ。近年、学生期間中に長期インターンを選択する人が増えてきており、その中でも営業系のインターンを経験する人が多いです。
中には、テレアポや飛び込み、資料作成などの“社員がやりたくない仕事だけをさせる”だけのものもあります。嫌なことだけさせて、取ったアポの商談に行かせることも、同行させることすらもありません。
営業の本質的な面白さは、顧客の心を動かす、課題を解決する、信頼して貰いお金を預かるといったことですが、それが皆無で営業のしんどい部分だけを体験していることになります。その結果、営業に嫌悪感を示す学生がいるといえます。
その周りの学生も営業の嫌な部分を聞かされ、避けるようになります。営業職の悪い部分だけを見聞きして嫌ってしまうのは、非常にもったいないことだと思います。
2つ目は「テクノロジーの発達により営業職がなくなると思っている」。ニュースなどで営業は、AIの発達によりなくなる仕事として取り上げられがちです。将来無くなるのであれば就くのは危険だと、学生は避ける傾向にあります。
確かに、AIを含むテクノロジーの発達により、営業のあり方は大きく変わっていくでしょう。それこそテレアポや飛び込みなどはインサイドセールスの発展により少しずつなくなっていくでしょう。
しかし、”顧客の本質的な課題を見つけ解決する”という本質的な価値は、経験を積んだ”人”以外に代替えは難しいと思います。
3つ目は「営業職はスキルがつかないと思っている」ということ。アプリやSNSが身近になったことで、マーケティングやプログラミングといった”わかりやすいスキル”がビジネスパーソンとしての成長だと考える学生が圧倒的に多くなりました。
その反面、”営業スキル”は、人間性やコミュニケーション力といった、どちらかというと”わかりにくいスキル”で構成されます。そのため”営業”をあまり良く知らない学生からすると、誰にでも出来る、スキルがつかない職種だと思われてしまっているようです。
(略)
その経験から、営業職を敬遠する学生に対して伝えていることがあります。
1.営業ほど汎用的に通用する職種はない
営業という職種は一部な特殊な会社を除いて、ほぼ全ての会社に存在しています。そもそも、新卒採用における総合職のほとんどは営業職配属です。だからこそ営業職で実績を残すことが出来れば、様々な会社に転職することが可能になります。転職において最も汎用性の高い職種なんです。
2.営業経験が、独立してから会社を支える一番の能力になっている
「独立を考えている」という学生には必ず「営業職をやった方が良い」と伝えています。もちろん、突出したプログラミングスキルやデータ解析のスキル、研究者として特許を保持しているなどの場合は別です。
うっすらと独立を考えている学生にとって、営業職ほど独立への近道はないと思います。顧客を見つけ、お金を自分の力で稼いでくることが出来るというのは独立するにあたって何物にも代えがたい能力となります。
3.人として、成長出来る
コンサル先の人事担当者を見ていて思うのですが、最初から人事やマーケティング職としてキャリアをスタートさせた人の一部は、外部パートナーに非常に横柄な態度を取っています。
こうした人が部署異動で営業を経験し、再度人事やマーケティング職に帰ってきたとき、見違えるほど人として成長していることがほとんどです。それは人の気持ちを動かす「営業」という仕事に就くことで、相手の気持ちを考え行動することを学ぶことが出来るからです。
“相手の気持ちを考え行動する”、当たり前といえばそうですが、実は経験しないと非常に難しいことだと思います。営業職をイメージだけで毛嫌いせず、自分がどういう職業に向いているのか考えた上で就職活動を行って頂きたいと思います。
2021.6.14
https://news.careerconnection.jp/career/recruit/119354/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623803034/
それは変な会社だけだw
自分が言いたいだけ
自分が人動かしてるって優越感に浸りたいだけ
中抜き立国で景気回復!この道しかない!
セールスパワー
うちの会社、営業が出来る人じゃないと昇進しないから、実務に長けた人が見切りをつけてどんどん辞めていく
今や、管理職もプレイングマネージャーなんて言われて
課の数字+自分の数字持たされて下の育成なんかできずじまいw
神戸市のカレーの小学校教師みたいな
あんな理不尽な上下関係
Yes,それが 利権大国ジャッポの営業なのだ
消費者にごみを売り付けることこそ本当の苦行
一部の人間しか向いてないし、隠キャややる気のない奴には無理な業種だよ
こーゆーのでのし上がった連中がしたり顔でパワハラモラハラ言ってるんだから、マスコミ腐ってるわな。
取れたら月の半分遊んでるだけだし
世の中の全てがそうなら確かに必要ないんだろうけど
そうでもないから悩ましい
いったい今の若者は何ならやりたいんだよ
情けない
リストラする時も自分たち以外をクビにするのだろうし
昔は接待やらで経費使えた旨みあったんだろうけど最近そんな羽振りいいとこないだろ?
広瀬すずじゃないけど何が楽しくてやってるかわからんわ
設計も、独立してフリーでやろうとすると、結局営業しなきゃいけなくない?
お前の設計を生かすも殺すも営業次第だけどな
希少性がなければ転職大変やろ
営業に限らず昭和の時代から本質的なところで進歩できなかったから今の日本の経済がこの様になった
徹底的な効率化を目指すべきだったのにまだ精神論を振りかざす会社があるくらいだ
むしろ事務方の方が上司接待忙しそう
6:30 出社
7:00 昨日の手数料報告。支店長が課長をぶん殴る。
7:30 恫喝手数料会議「今日はどこでいくら予定してんだ!!募集物はいくら入るんだ!ぜってえにやれ!!」など朝から恐怖政治。
8:00 管理職が会議で15分だけマターリ幸せな時間を楽しむ。タバコ吸ったり新聞読む。予定がある場合は客に電話or訪問
8:15 管理職の会議が終わり、課長や支店長がご登場。早速叫び始める。
「ボーっとしてんじゃねえ!!電話しろ!!予定たてろ!!○○今日上がるぞ!!」などまくし立てられる。
8:50 前場スタート10分前テレコールスタート。支店長がふんずりかえってるのを横目に鬼テレコール。
9:00 前場スタート。キチガイ課長が「寄り付きいぃぃぃ!!!!」と叫ぶのを横目に電話かけて注文取る。
10:00 支店長&課長が「○○いいぞ!!!」と叫んでる中、同時に手数料報告。
それなりの数字が出てる場合 → 「株はもういいから客先行って投信決めてこい!!」
数字が出てない場合 → 「どうすんだ!!てめえは!!」と言われ必死に注文取る。
11:30 前場終了。
数字出てる場合→20分くらいで飯食ってくる。
出てない場合→飯抜きで電話。
12:00 客から後場の注文を取る。自分は外回りに行くので客への電話報告を上司にお願いする。
12:30 外交のため支店からとりあえず脱出。どうすっかなぁ・・・、もう辞めたい・・・、など物思いにふけながら歩く。
13:00 とりあえずマックor喫茶店で休憩する。頭の中はどこで○○入れてどこどこ訪問しよう、などでいっぱい。
3名ぐらいを全裸で立たせて
「こらー、おまえら、オナニーせんか〜い」
が、デフォルト
秦濤 「AVでろよ、風俗店に就けよ、中国人接待しろよ。」
大学に行って枕営業する羽目になる大卒女w
で、薬学部行って製薬会社のMRで病院や医者、下手したら看護師にまで必至に営業w
そんなアホはコンサルの方で採らんだろ
統廃合の連続だ
内務なってノルマ無くなって楽だけどそういう遊びはもうできんな
日本じゃ僻地に飛ばされても
気付かずに本社に戻れるって必死に頑張る馬鹿ばかりwww
営業職以外で使えなかった奴らが、最終的に行き着く場所
それが営業職
最初から営業職やってる人は別ね
営業がいやなら、理系になりなさい
それのどこが悪いのかわからん、仕事できなきゃ当たり前だろうに
仕事できないやつしか損しないんだが
顧客のどんな質問も無茶振りも即答できる
ちなみに昨期の個人売上は12億円
ゴルフ大好き人間のわいからしてみれば
最早取り引き先という認識は無い単なるゴルフ仲間
だから握ったりしてもガチ勝負
それが先方にも受けてるらしいけど
ヒアリング力が高い方が営業に向いてるね
ベラベラ喋ったりペコペコする営業って信用されないし
そうでもない
管理職に求められるのは総合的な見識と管理能力
営業・技術・事務のどれかが優れているから向いてる訳でもない
管理能力と言う別のスキルが必要
そう捉える自分のクソさに気付けるといいね
これ書いた奴に、一度ドラッカー本を読ませてやりたいんだが…
大学からの派遣だからね
数字取ってりゃサボってても文句言われんし、取れなかったら「次頑張りまーすwww」とか言って適当に叱られておけばいいし。